骨粗しょう症なら名古屋市緑区のさがら整形外科へ

052-875-0075

ロコモ・骨粗鬆症

ロコモティブシンドロームってなんだろう?

ロコモティブシンドローム、通称「ロコモ」とは、筋肉や骨、関節などの運動器に障害が起こり、「立つ」「歩く」「走る」「座る」といった機能が低下している状態のことで、2007年に日本整形外科学会が提唱しました。進行していくと日常生活にも支障が生じ、介護が必要になる可能性が高くなります。

いつまでのご自身の足で歩き続けていくためには、筋肉や骨、関節などの運動器を長持ちさせ、ロコモを予防することが大切です。

1つでも当てはまる項目がある方は運動器が衰えているサインです!
適度な運動や食生活の改善でロコモを予防しましょう。

ロコモを予防するトレーニングは、どれくらい歩けるかによって変わります。
自分に合った安全な方法で、まずは「片足立ち」と「」スクワット」を始めてみましょう。

〈 片足立ち 〉

〈 スクワット 〉

適切な運動を行ったら、しっかり栄養を補給しましょう。
メタボはもちろん痩せすぎも要注意なので、
適正な体重を維持できるように食事に気をつけましょう。
5大栄養素といわれる「炭水化物」「脂質」「たんぱく質」「ビタミン」「ミネラル」を
バランスよく摂ることが大切です。
1回の食事で揃えることが難しい場合は、1日3回の食事で揃えられるように工夫しましょう。

さがら整形外科ではロコモの原因となる運動器疾患、
「骨粗鬆症」「変形性膝関節症」「脊柱管狭窄症」などの
検査や治療はもちろん、ロコモ予防の指導も行っています。
お気軽にご相談ください。

※このコンテンツは、ロコモチャレンジ!推進協議会公式WEBサイトより一部転載しています。

骨粗鬆症

人間の骨の量は、20歳~45歳位で最も多くなり、その後は年齢とともに骨の量も少しずつ減っていきます。骨が減りスカスカになったことにより、骨折しやすくなったり、身体をささえることが困難になり背骨が曲がったりする状態を骨粗鬆症と言います。

「高齢になって背中が曲がることは仕方ないこと」
と考えている方はとても多いですが、骨粗鬆症による背中の曲がりは、治療や予防をしっかり行うことでコントロールできます。

  • Q1.牛乳、乳製品をあまりとらない。
  • Q2.小魚、豆腐をあまりとらない。
  • Q3.たばこをよく吸う。
  • Q4.お酒はよく飲む方だ。
  • Q5.天気のいい日でも、あまり外に出ない。
  • Q6.身体を動かすことが少ない。
  • Q7.最近、背が縮んだような気がする
  • Q8.最近、背中が丸くなり、腰が曲がってきた気がする。
  • Q9.ちょっとしたことで骨折した。
  • Q10.体格はどちらかと言えば細身だ。
  • Q11.家族に「骨粗鬆症」と診断された人がいる。
  • Q12.糖尿病や、消化管の手術を受けたことがある。
  • Q13.(女性)閉経を迎えた (男性)70歳以上である。

2つ以上当てはまる項目がある方は骨粗鬆症への注意が必要です!
3つ以上当てはまる項目がある方は骨粗鬆症に疑いがあります!

※公益財団法人 骨粗鬆症財団ホームページより

当院では骨密度装置を導入しています。二重エネルギー骨X線吸収測定一体型装置

骨密度装置の主な特徴

  • 腰椎、大腿骨を各30秒で検査ができます。
  • 全身を測定することにより脂肪と筋肉量が
    グラム単位でわかります。
  • 放射線被曝量は胸部X線撮影の約10分の1なので安心です。
  • 最新の原発性骨粗鬆症診断基準を採用しています。
  • 検査結果はわかりやすい日本語表記です。

骨粗鬆症の主な治療方法

〈薬物療法〉

骨粗鬆症は薬物による治療が中心となります。
ビスホスホネートや抗RANKL抗体といった骨吸収を抑える製剤や副甲状腺ホルモン剤のような骨形成を促進する製剤、更には腸管からのカルシウム吸収と腎尿細管におけるカルシウムの再吸収を促進する活性型ビタミンD3製剤、骨に対して女性ホルモンと同じような働きをするSERM等、多岐にわたる製剤があります。
当院ではそれらの製剤の中でも、個々の患者様の年齢や性別、症状に合わせた最適な製剤をご提案するよう努めております。

〈食事療法〉

丈夫な骨を作る為に欠かせない栄養素は、皆様もご存じカルシウムです。
体内のカルシウムのほとんどは骨に含まれていますが、残りのカルシウムは血中に存在し、心臓や脳をコントロールする重要な機能として働いています。カルシウムが不足するということはその貯蔵庫である骨から溶け出すこととなり、骨粗鬆症の進行へと繋がります。
乳製品や小魚、小松菜といったカルシウムを多く含む食品を積極的に摂取するようにしましょう。
また、カルシウムの吸収を助けるビタミンDも一緒に摂取すると更に効果的です。

〈運動療法〉

宇宙飛行士が宇宙にいる間に骨が脆くなってしまうように、骨は適度な負荷がかからなければ次第に脆くなってしまいます。
そのため骨粗鬆症治療においても、適度な運動をすることが非常に重要になります。
散歩やジョギングといった無理のない運動を日常生活の中に取り入れましょう。

〈日光浴〉

丈夫な骨を作ることに欠かせない事、それは日光を浴びる事です。
食事療法の項であったように、ビタミンDはカルシウムの吸収を助ける重要な成分です。このビタミンDは食事から摂る事ができますが、体内でも作られます。皮膚に日光が当たることで、皮膚にあるプロビタミンDがビタミンDに変化するのです。
このようにビタミンDは食事から大量に摂取しなくとも、日光浴によって増やすことが出来ます。
おまけですが、食事の摂取や日光浴によって皮膚から産生されたビタミンDはそのままの形では作用しません。肝臓や腎臓で活性化されることで”活性型ビタミンD3”へと変化し、初めて腸管からのカルシウムの吸収と腎尿細管におけるカルシウムの再吸収を促進します。

  • 一般整形外科
  • リウマチ科
  • リハビリテーション科
  • スポーツ障害
  • ロコモ・骨粗鬆症
  • インソール外来
  • 巻き爪矯正